賀亮&麻衣子は2008.06.08 10:30  「パトリック・キソ・ガーデン」に於いて挙式



 



-----------------------------------------------------------------------------------------------------

   
 ご両親は、二人の幸せを願って・・・



「賛美歌 312」

いつくしみ深き 友なるイエスは
罪とが憂いを とり去りたもう
こころの嘆きを 包まず述べて

などかは下さぬ(おろさぬ) 負える重荷を



いつくしみ深き 友なるイエスは
われらの弱きを 知りて憐れむ(あわれむ)
悩みかなしみに 沈めるときも
祈りにこたえて 慰めたまわん


いつくしみ深き 友なるイエスは
かわらぬ愛もて 導きたもう

世の友われらを 棄て去るときも
祈りにこたえて 労わり(いたわり)たまわん

AMEN


08.06.08 10:30 パトリック・キソガーデンで


(サムネイルになっています、小さい写真はクリックで)

いよいよ挙式が 牧師さんの契りを 指輪の交換 晴れて二人の世界 嬉しそうなご家族

これから世に出発

バラのアーチを ご両親が記念撮影 荘厳なパトリック あやのちゃん贈呈
・3人仲良く 原当麻のご一同 古い記憶を 小野家一族 お祖母さんとと孫が
間もなく式の始まり これは嬉しい表情 此方で煙を 皆さんにこやかに おめでたい記念
美味しそうネ あやのちゃん早く 待っているヨ お開きの時間に これで今日はこれで


お目出度いイベントは、滞りなく相済みました




お目出度いイベントは、滞りなく相済みました




以下に新しい記事を載せています



 陽公君・満晴君達と富山_宇奈月_2018.08.05



以下は画像をクリックして下さい、拡大します

 

東京駅から富山へそして鐘鈴へ

 

トロッコ電車に乗って鐘鈴方面へ

 

トロッコ電車を終えて宇奈月温泉へ



雨も風もない曇り空の三日間は、陽公君、満晴君も

満足気味と思われた。また私達も日本海の鮮魚には

チョットの味違いに驚きながら召し上がった。     

お寿司が美味しかった


END


陽公君・満晴君達と熱海_初島_2018.03.28

上の写真はクリックすると大きく表示されます



 陽公君・満晴君達と熱海_大雄山へ_2017.07.01
45k45k各写真を各写真を
クリックしてひらいてね


  陽公君の水泳の階級、がんばっています

クリックしてひらいてね

  満晴君からのおくりもの、ありがとう

クリックしてひらいてね

  2015.09.18_安保採決のきねんのしんぶん

クリックしてひらいてね




 2015/08/24,25_パノラマイン山中湖へ一泊で
 


KABAに乗
ってホテル
に向かう前に


 



楽しかった、お疲れさまでした。



 2015 年7 月14 日、NASA の惑星探査機は

クリックしてご覧下さい (ENDに続きあり)




 

陽公の力作(2013.02.11作)





2015年 陽公君 新年の初筆   2015年 満晴君 新年の初筆

クリックして下さい




  これからの子供達の進む道






  戦前・戦後の動きを年表で表示






  「5月五日は端午の節句」とは





2014/03/25、26_箱根へ一泊で

 


   


   
「リ・カーヴ」_ 箱根仙石原温泉


  H26.03.25_箱根をぐるりと一周





  H26.03.12_「東日本大震災3周年」今もこの通り




2014年2月14日の降雪は、20数センチと珍しいものでした、子ども達の記憶に残るでしょう。
また、近くの橋本では、3月14日現在に塀際などに未だに雪の塊があります。


 東京の2020年夏期五輪開催計画(2013/12/06_発表) 

.

2013/11/01  二人とも、本当に大きく、良い子に育ちました
これから、なお一層の成育を祈ります
 


   2013/11/24 陽公・満晴の七五三参りは、町田の菅原神社で行った
クリックで開きます


 
 2013/11/24(日) お祝いの会食「木曽路」にて



 陽公の運動会「第47回相武台中央幼稚園運動会」
  10:30 〜 14:00 競技内容です(ここをクリック)



 以下は、楽しい昼食を含んだ、運動会競技内容の写真です
 


     
     
     
     
     
     
     
     

天候も最高の秋日和り、二人の子供達は満足そうでした。




 2013/08/2829 上諏訪のホテル「紅や」で
花火観賞と甲府で葡萄狩り




新しいニュースはこの上部に記録し
 長男陽公君」の誕生 以降、東京オリンピック開催決定迄は以後に掲載






Hidaka 
  遂に長男「陽公君」の誕生です
2008.09.29(月)







健康な子に育つことを祈って
以下に、その後の成長ぶりを記録します

. . .誕生日の新聞 . 頑張れ陽公.
. . . . ..
. . . . .
. . . . .
. . . . .
. . お宮参りを祝って. . .
. . . . .
.乃木神社で .乃木神社に祈願 .何方のお気付きか 陽公のお祝いに 乃木将軍の銅像.
. . 素晴らしい画伯の絵. . .
.. . .. ... ..
.. .. .. .. ..
. . . . .




2010/7/21の午後撮影 この嬉しそうな、照れくさそうな 顔が・・・


茨城海岸でH22.7.30  茨城海岸でH22.7.30 茨城海岸でH22.7.30  贈_陽公へ_H22.8.1  贈_陽公へ_H22.8.1 


 皆さんは、それぞれこうやって育っていくのでしょうネ(H22.04.24〜07.14.)


   
 相武台の階段で(H22.8.4の写真)男子です  横浜線電車の中で橋本へ(H22.8.12)興味津々








東日本大震災発生時の状況
PDF (クリックして) 



お目出度いイベントは、滞りなく相済みました





Miharu
遂に、次男「満晴君」の誕生です
2011.04.27(金)



 




2011.4.27_東北新幹線開通したが 
PDF(クリックして)




菅原神社で満晴のお宮参りを行う
.PDF へリンク
   
 
 H23.5.30_満晴の初参りのお祝いを
     


   



 H23.7.3(SAN)「峰山霊園」にて下図はクリックして
 遠くから、そして、近くからの知人・親戚の方達が集まり、
故人の昔話に思いを語り合い、過ごすひとときは、良いものです。
また、小さな幼い子どもがいる雰囲気は、更なるものがあります。


 僕をわかるかナークリックして


   
 何時までも仲良く、楽しくネ  



  H23.7.23(SAT).24(SAN)の2日間クリックして
 H23.7.23(SAT).24(SAN)の2日間で伊東へ出掛けた、宿は「ニュー岡部」でした。
孫二人のお陰で、「ジー」「バー」の楽しみ満杯の一泊でした。
「陽公君」「満晴君」元気に育つよう、願っていま・・・す。


                     

 
  何時までもネ(H23.8.12)


 H23.9.4 H23.9.18   H23.10.7 H23.10.10   H23.11.26


H23.3.1  H23.4.6  H23.4.9  H23.4.9   H23.4.9


 
 H23.4.8 小海線「清里駅」で、ASA写す

陽公君へ「D51」デース


   
 H23.4.10_相武台中央幼稚園_入園日に「最高に嬉しそうな四人」  満晴の満1歳誕生祝を


 H23.4.28   H23.4.28  H23.4.28   H23.4.28   H23.4.28 



 相武台中央幼稚園 園児作品発表会
H25.02.09   H25.02.09  H25.02.09 H25.02.09   H25.02.09 H25.02.09  H25.02.09 
H25.02.09   H25.02.09  H25.02.09 H25.02.09   H25.02.09  H25.02.09 H25.02.09 
 H25.02.09 H25.02.09  H25.02.09   H24.12.28 H25.02.10  H25.02.10    H25.02.10 

相武台中央幼稚園 年少 たんぽぽ組 やまもと ひだか くん 出品

 
 園長先生に代わって、今回の最優秀賞に決定しました。おの ゆうじ



 


  H25.02.10_ひだか くん、初めてパソコンタッチの記録


     
         二人は日ごと、のびのびと良く育っている_     H25.3.22写す


  5月の節句が近づきました、飾りの訳は。


    富士山、世界遺産内定へ(イコモス で)_




     
 
待ち遠しい食事待ちのお二人

満晴君の誕生日「2011.04.27」ですが、「2013.05.03」ささやかに



 今日は5月4日_「こどもの日」の前日ですが、全員で橋本から「多摩動物園」に向かった。
驚いたことが一つ、陽公君は、橋本からモノレールに乗って目的地まで、その間徒歩は「オールスキップ」で
歩き通しの元気な姿、嬉しかったのかも知れないが・・・?
下記欄に動物園で発見した様子などを入れます。


 


  5月4日_多摩動物園での様子


  2013.08.15今日は「終戦記念日」 陽公、満晴の近況を掲載



  稼いでママを助けたい
     「陽公君」「満晴君」大きくなったら読んでネ


   2013.0828〜29_上諏訪へそして葡萄狩りへ



   2013.09.08 東京五輪決定イスタンブールと決選制す


 

オリンピック・シンボルについて 2013/09/08

このマークは正式名称をオリンピック・シンボルといいまして、オリンピズムを象徴しています。

オリンピズムというのは簡単に言えば、しがらみを取っ払い、スポーツを通して人間的に豊かになろうという主張のことです。

勝つことではなく、参加することに意義があるという言葉を聞いたことはありませんか。あれは、オリンピックが国同士の勝負の場というよりも、個人の修練の場だということを表した良い例ですね。

とはいえ、どの国がメダルを何個取ったなどと国同士の競争になっている感は否めませんが。それはともかく、ではいったいなぜ五輪のマークなのでしょうか。

実は、五輪は5大陸を表しているものだといわれています。

5大陸とは、ヨーロッパ、南北アメリカ、アフリカ、オセアニア、アジア大陸のことですね。

5つの大陸すべての人に参加してほしいという願いがこめられているんでしょうね。南極大陸は人がいないので残念ながら、入っていません。

そうそうこの5つの輪の配色もきちんと決められているんですよ。

白地の背景に左から「青・黄・黒・緑・赤」の順で重なりあっているんですが、

どの大陸がどの色だとは決まってはいないそうです。白と5つの色を使えば、ほとんどすべての国の国旗が描けるんだそうです。

また、5大陸説以外にも、「水・砂・土・木・火」の5つの自然現象を表しているという説や、

スポーツ5大鉄則である「情熱・水分・体力・技術・栄養」を表しているという説もあります。

しかし、JOC(日本オリンピック委員会)は5大陸説しか公式サイトに載せていません。まぁ、そういう説もあるんだ程度の認識で十分でしょう。

このシンボルを考案したのはオリンピックの創始者ピエール・ド・クーベルタン男爵です。オリンピックの父とも呼ばれていますね。

1914IOC創設20周年記念式典で発表され、1920のアントワープ大会から使われています。伝統あるマークなんですね。




END